こんにちは、ナカタの今西です。
 本日は豊中市にて行いましたベランダ防水工事と
 外壁塗装の模様をお伝えします。
株式会社ナカタでは
 耐震改修工事とあわせ、生活を豊かにするお手伝いとして
 水まわり関連のリフォーム(風呂、キッチン、トイレ等)も
 行っております。
又、風水害から家屋の保護を目的として屋根葺替や外壁塗装も行います。
あまりピンとこない方もおられると思いますが建物と一体のベランダ部の
 「防水」も大事なリフォームである事をご存知でしょうか?
 普段洗濯物を干したり人が立ち、外に置かれる部分の為床の部分や手すり等
 強固につくられておりますが、細かなヒビや塗装面の劣化が見逃されがち。
 風雨にさらされる所なので対処は万全に行いましょう。
今回ご相談がありましたのはベランダFRP防水の劣化に関するご相談。
 床部分にガラス繊維のシートを強固に貼り固め積み重ねると
 軽量かつ丈夫な防水面を作りますが、新築から程なくして
 発生した施工不良による大きな防水面の浮き上がりがありました。
程度が軽ければ部分補修も叶いますが半畳程の大きさが広範囲に渡り、
 今回は完治を目指し、床面を新たに施工しました。
①床面を切開するとFRP防水層がキレイにめくれました。
 (※新築時の接着不良ですが珍しい事例です。)
 浮き上がりの部分を切開後にビスで固定します。
②その上から合板で床面を再形成。
③隙間をパテ埋めし、下地の調整材を塗布
④ガラスマットを敷き詰め接着を2層行います
 (FRP防水の2プライ(2層)工法といいます)。
⑤防水塗料塗布1回目。ガラス繊維の毛羽立ちが表面のデコボコとして出ますので
 機械などで平滑にしていきます。
長らくお悩みであったベランダでの悩みも解消し引き続き外壁塗装を行いました。
見違えるベランダと共に歩む外壁を守る高機能塗料はこちら。
 「アステックペイント超低汚染リファイン1000MF-IR」にて作業開始。
 築20年弱から壁面や塗膜に細かなヒビが見られましたので細かくチェック!
①壁面のヒビを補修し、
②下塗り塗料塗布
③中塗り~上塗りの塗布
 元々多色の塗り分けでしたが今回は白色にワンポイントが映える様
 黒の塗料で塗り分け。
④エアコンダクトのカバーや雨樋も統一感を持たせる
 明るいベージュで変身!
⑤完成!
長らくの懸念であったベランダへの不安も解消し、
 お客様チョイスの配色が外観を綺麗にかつ、
 見違える印象に仕上がりご家族皆様より喜びの声を頂きました。
今回とは別でおうちにまつわるお困りごとがありましたら
 弊社までご相談下さいませ。


















